Visual C++ で作成した独自のクラスを lib で提供すれば、そのソースコードを外部に公開することを防げるのではないでしょうか?
自分で使う場合でも、いちいち多くのヘッダーやソースファイルをプロジェクトに追加するのも面倒な上、うっかりそこで編集してしまうと整合性も取れなくなりますね。
まあ、どういう理由であれ、うまくいけば将来的な可能性が高まりそうです。
「C/C++ クラスを lib として提供する」で検討しています。
Visual C++ で作成した独自のクラスを lib で提供すれば、そのソースコードを外部に公開することを防げるのではないでしょうか?
自分で使う場合でも、いちいち多くのヘッダーやソースファイルをプロジェクトに追加するのも面倒な上、うっかりそこで編集してしまうと整合性も取れなくなりますね。
まあ、どういう理由であれ、うまくいけば将来的な可能性が高まりそうです。
「C/C++ クラスを lib として提供する」で検討しています。
Android 13 が搭載された 5G スマホ、モトローラ g53j 5G を入手しました。
「機種変更に伴うアプリの再設定など」に、Android 端末から Android 端末へのアプリやデータの移転(機種変更)の操作などを記録しています。また、今後各アプリについてのログイン状況や設定などを追記していく予定です。
そしてまずはアプリ開発者として、「開発者向けオプション」を有効にして USB 接続した PC からアプリをテストできるようにしたりする、開発者モード設定を行いました。「開発者モードを設定・解除する」に Android 13 での様子を追記しています。
Windows 10 デスクトップ PC と、Windows 11 ノート PC を使用しています。
Win10 PC は開発用、Win11 PC は主に個人用なのですが、同じマイクロソフト・アカウントでログインして OneDrive などどちらからもアクセスできるので便利です。
が、Win11 PC に「不正なシャットダウン」が行われたと表示され、(最初は)起動されませんでした。続行で特に問題なく起動されたようですが、AI チャット Bing のアイコンが追加されているような気がします。最近 Bing の AI チャットに参加したからか、みなさんそうなのかはわかりませんが、おそらくこの更新が、不在のうちに適用されたのでしょう。
ちなみに導入の詳細は「Bing の AI チャット検索を試す」に記録しています。
これはこれで実害がなさそうなのでいいのですが、問題は「エッジの同期が有効になってしまった」ことです。
Win10 PC では開発用の記事などをたくさんブックマークしていますので、Win11 PC ではほとんど不要なのですが、同期されてしまったことで Win11 PC のブックマーク(お気に入り)に余計なものが多数追加され、また Win10 PC でも不要なものが追加されてしまいました。
もともと同期するつもりがありませんでしたので、フォルダ構成も異なり、もう何がなにやら、どれが前からあったのか、どれが同期で追加されてしまったのかもわかりにくいです。
気を付けないといけません。おそらく回避策はないでしょうから、みやすいブックマーク構成にするとか、それぐらいしか対策できませんが。
もうほとんど使用する機会のない Internet Explorer 11 ですが、それでもまだ、「スタサプのテキストを購入できない??」に書いたように、Edge などでは正常に動作しないサイトもあったりするようです。
『「Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポート終了」の発表に関連する FAQ』を読むと、”IE モード” で動作させれば大抵動く、的なことらしいですね。項目4を見ると、IE モードは「構成する」ものなので、簡単にオンしたりできなそうですが、確かに Win10 Pro の Edge でページを表示中に、「IE モードで表示」みたいなコマンドは(簡単には)見つかりません。
2022 年 6 月 15 日が Xデーだそうです。実行ファイル自体は削除されないものの、起動すると Edge にリダイレクトされてしまうようですから、単にサポート終了というよりは、Android の Play Music アプリが YouTube Music になったぐらい大きなインパクトがありそうです。
もし深刻な脆弱性があったら、と考えると使えなくする Microsoft の気持ちもわからなくはありませんが、ユーザーとしては「放置」にして欲しい気もします。
詳細情報は、こちら。
光学ドライブがないノート PC のために用意した BD ドライブを、デスクトップ機に接続して、HDD/BD レコーダーで録画した BD-R を再生できるかと思ったら、できませんでした。
ちょっと調べてみると、無料の BD 再生ソフトがいくつかあるようでしたが、1 つを試してみたところ、ダメでした。コピー禁止関連の処理ができないソフトでは、どうやら再生できないようですので、いったん諦めます。
データを BD-R に書き込むことはできるので、とりあえずはそれで満足ですが、ちょっと残念です。でも有料ソフトを使うほどでもない(し、再生できるのか不安ですし)。
2021 年 1 月 12 日より、 Panasonic が一般向けに、国産3層不織布マスクを販売するようです。
不織布マスクを購入する際に気を付けている点や、注目点についてメモしました。詳しくは「Panasonic 国産マスク発売」をご覧ください。
私はだいぶ以前より DELL 派ですが、HP から届いた「何が届くかは開けてからのお楽しみ! HP の福袋」のメールが気になったので、リンクを開いてみました。
もちろん期間限定ではあるものの、意外と悪くないスペックでしたので、DELL とちょっとだけ比較してみました。
「HP の福袋 2021 と DELL 比較」に書いています。
近年は、AI が人物の顔素材を生成し、肖像権などの問題が起きない画像を提供してくれているようです。その中の1つについて、どのようなものか試してみました。
「AI が生成する人物の顔素材」に書いています。
海外に銀行口座がある場合や、海外の人に送金したい場合、ドコモが送金手数料 1,000 円で提供していたサービス「ドコモ・マネートランスファー」がこのたびサービス終了となってしまいます。
カリフォルニアで開いた、自分の Union Bank 口座に、駆け込みで送金したいと思い、かなり久しぶりにドコモ口座から送金指示を行いましたので、その様子を「docomo Money Tansfer サービス終了」に書いています。
サービス終了(送金指示終了)まであと数日、今ならまだ間に合います。
カリフォルニアのディズニー・モバイルアプリでは、レストランやショップの注文の列に並ばなくても、事前に注文・決済して、あとは受け取るだけ、という手段が提供されています。
日本にいながらも、どんなショップがあって、どんなフードやドリンクがあって、それはいくらなのか、アプリで見ることができます。それを眺めるだけでも楽しいですし、次回訪問に向けた事前研究にもなりますので、気分だけでも現地に行けます!
「Disney App フードリストで旅気分!」に、手順をまとめています。