カリフォルニア・ディズニーランドが価格変動制を導入

航空料金ではもはや当たり前になった、需要予測に基づいて価格を決定する価格変動制、ダイナミック・プライシング。一部のプロ野球スタジアムや、USJ でも導入されていますが、カリフォルニアのディズニーランドも導入のようです。

2020 年 7 月 17 日に 65 周年イヤーが始まるカリフォルニアのディズニーランドですが、1日チケットの最高価格は $200 (約 22,000 円)を突破! これはディズニーランドと、隣接のカリフォルニア・アドベンチャー・パークに行き来できる1日券の最高価格だそうです。

レベル(Tier)は5段階で、Tier 5 が最高額、Tier 1 が最低額で、Tier 1 がすいていると予想される平日価格、1パーク1日券で $104 だそうですから、日本のディズニーランドが値上げされてもまだ安いわけですが、しかし広さが違います。1パーク1日券の最高価格は、ほぼすべての土日で、$154 となるようですから、Disney 60 周年に行った時と比較すると $40 ほどアップです。

それでも、新聞社の分析によれば、高い日の待ち列が減るとは考えられず、だということで、それが強気の値段付けの背景なのでしょう。

今年の3月後半の春休み期間はすべて $154、GW は日本特有なので平日なら安めの設定、7月以降は未発表ですね。公式サイト(英語)のチケットのページで調べられます。

もし訪問をご計画の場合は、日本では簡単にはインストールできない、ディズニー・モバイルアプリを Android 端末にインストールすると便利です。2019 年 11 月のバージョン 5.7.1 のインストール方法を「【2019年11月】Disney Mobile App を更新する」に書いています。各アトラクションのリアルタイムの待ち時間を確認できたり、ショップの位置を確認できたり、使ったことはないものの食事の注文を出すこともできるようです。

クリップボードにテキストや画像を入れる

Windows ソフト開発です。

欲しくなる頻度が低く、その手順を忘れてしまいがちな、プレーンテキストをクリップボードに入れる方法と、画像データをクリップボードに入れる方法をまとめています。

画像データがクリップボードにあるかどうかを調べ、それを CImage クラスに(実際はビット列と同じですが)取り出すのは、多少面倒でした。

クリップボードにテキストや画像を入れる」に、コードを記載しています。

Windows 7 サポート終了

ついに Windows 7 のサポートが終了となりました。

大きなところは、無理に選ばない限り、Windows 10 が 64 ビット版なので、動かないソフトやデバイスがあることです。ソフトは 32 ビット版でも、インストールできれば動作する可能性は大ですが、デバイスはドライバが提供されなければ動作しません。つまり、古い機器が使えなくなる、と。

もし新しい PC を買うなら、おすすめは、というより自分では、メインのストレージは SSD です。デスクトップなら、HDD も同時搭載しているものがありますので、SSD 256 GB あればいいかな。メインメモリは 4 GB よりは 8 GB が圧倒的に良いと思えます。価格が上がるのは購入時の1回の問題ですが、快適すぎて、そのあと HDD 機に戻れない問題も発生します!

LINE の着信音を変更する

家族で LINE アプリを使っていたり、人が多いところで LINE アプリを使っていると、デフォルトの着信音では、誰にメッセージが届いたのかわかりにくいことがあります。

LINE の着信音は変更できますが、ネットで検索すると古い方法が残っており、今は使えない手順だったりしましたので、LINE アプリのバージョン 9 での設定方法や、Android 8 と 9 の違いなのか、微妙に手順が異なったりしていましたので、まとめました。

LINE の着信音を変更する」に書いています。

Yahoo! スマホセキュリティが終了へ

Android 用のセキュリティ対策として、無料で利用できる Yahoo! スマホセキュリティを利用しています。が、2019 年 12 月 4 日、アプリが終了するとの通知が表示され、実際に終了へ向かっていることを確認しました。

2020 年 3 月 23 日の終了までに、別のセキュリティ対策を取らなくてはいけません。無料を基本として、いくつかの候補をチェックしましたので、「Yahoo! スマホセキュリティが終了へ」にまとめました。

まだしばらく期限がありますので、実際に他の候補をインストールしたわけではありませんが、なんとなく、説明を読んだ感触を記録しています。

AdSense で住所を確認する

Google AdSense で、基準額以上になると、住所確認が必要になります。

住所確認が必要になるトリガー、そしてその手順について、書いています。まだ郵送による PIN は届いていませんので、後日追記しますが、まずは PIN が発行されるまでをまとめています。

AdSense で住所を確認する」です。

Bing に URL を登録する

マイクロソフトの検索サービス Bing に、URL 申請する方法を書いているページです。

先日、別のサイトを追加登録するため、Google Search Console によるサイト認証を行ったら、何日経過しても申請可能件数が1日 10 件のままとなってしまったため、それを解消して申請可能件数が増えるようにする方法を試しています。

結果、うまくいったようですので、お困りの方は、ご覧ください。「Bing に URL 登録をリクエストする」です。

Task Host Window がシャットダウンを妨げる

ある時、Windows 10 をシャットダウンするとき、Task Host Window が終了せず、強制シャットダウンせざるを得なくなりました。
Windows の設定により、この状況を回避し、正常にシャットダウンできるようになりましたので、その方法を書いています。

Task Host Window がシャットダウンを妨げる」をご覧ください。

実行ファイルや DLL が 32 ビットか 64 ビットかを調べるツールを公開

Windows 7 のサポート終了が近づき、Windows 10 対応も最終盤を迎えています。

プログラムを調べたり、環境を作成したりしていると、実行ファイル(.exe)や dll が 32 ビットでビルドされたものなのか、64 ビットでビルドされたものなのか、わからなくなることがあり、判定ツールを作成しました。

32/64 ビット EXE/DLL チェッカー」のページに、判定方法とツールのダウンロード・リンク、ついでに自分が 64 ビット OS で動作中かを判定する関数を公開しています。

Win10 64bit VS2015 で Android App のビルドを行えるようにする

新しい Windows 10 Pro 64bit に、Visual Studio 2015 をインストールし、クロスプラットフォーム開発で Android ネイティブアプリをビルドするための環境を作成する手順を、まとめなおしました。

初期状態では Visual Studio から Android SDK Manager すら起動できませんでした。Java の JDK をインストールし、パスを設定し、Android SDK Manager が起動できるようにして、SDK の更新までを行っています。

Android App ビルド環境の構築(Win10/VS2015/Java 編)」です。

次は Android NDK、Apache Ant、そして Clang を更新するつもりです。