JS 版 32/64 ビット EXE/DLL チェッカー

Windows プログラム(実行ファイル、拡張子 exe)およびダイナミック・リンク・ライブラリ(拡張子 dll)が、32 ビットなのか、64 ビットなのかを判定するユーティリティを、だいぶ前に「32/64 ビット EXE/DLL チェッカー」として公開しました。

この場合、チェックされているとはいえ、ユーティリティプログラムをダウンロードして実行するというのは、面倒ですし、一般的には危険ですので、本文中でも詳しく書いていますが、そのもののダウンロードはあまりおすすめしていませんでした。

今回、JavaScript 版をリリースしましたので、ダウンロードすることなく、ウェブ上で、exe や dll のビット数を判断できることになりました。このほうが明らかに便利な上、JavaScript コードの解説もありますので、少なくとも安全性は高いと言えます。

JS 版 32/64 ビット EXE/DLL チェッカー」をご覧ください。

フォトやペイント3Dを起動できない

Windows 10 Home のノート PC で、いつものように紙の資料をスキャンして保存し、 確認のためスキャンした画像を確認しようと、JPEG ファイルをダブルクリックしたところ、 「もう少しお待ちください」と表示され、フォトアプリが起動されてなくなっていました。

画像ファイルに問題はなく、ペイントでは開けますが、フォトと同じように、ペイント3Dも起動できなくなっていました。

状況を調べ、解決した様子を書いていますので、「フォトやペイント3Dを起動できない」をご覧ください。

 

32/64 ビット EXE/DLL チェッカー

Windows 用デスクトッププログラムを開発していると、それが 32 ビットであるか、64 ビットであるかは、多くの場合は気にする必要がありません。

ただ、32 ビットのプログラムからは 32 ビットの DLL しか呼び出すことはできません。プログラムを 64 ビットで作成しても、32 ビットの DLL は呼び出せません。

実行ファイルや DLL が、32 ビットで作成されたものか、64 ビットで作成されたものかを判定する方法を調べ、ユーティリティを作成しましたので、詳しく書いています。

また、自分が 32 ビット OS で動作中なのか、64 ビット OS で動作中なのかを判断する方法についても検討しています。

詳しくは「32/64 ビット EXE/DLL チェッカー」をご覧ください。

クリップボードにテキストや画像を入れる

Windows ソフト開発です。

欲しくなる頻度が低く、その手順を忘れてしまいがちな、プレーンテキストをクリップボードに入れる方法と、画像データをクリップボードに入れる方法をまとめています。

画像データがクリップボードにあるかどうかを調べ、それを CImage クラスに(実際はビット列と同じですが)取り出すのは、多少面倒でした。

クリップボードにテキストや画像を入れる」に、コードを記載しています。

Task Host Window がシャットダウンを妨げる

ある時、Windows 10 をシャットダウンするとき、Task Host Window が終了せず、強制シャットダウンせざるを得なくなりました。
Windows の設定により、この状況を回避し、正常にシャットダウンできるようになりましたので、その方法を書いています。

Task Host Window がシャットダウンを妨げる」をご覧ください。

実行ファイルや DLL が 32 ビットか 64 ビットかを調べるツールを公開

Windows 7 のサポート終了が近づき、Windows 10 対応も最終盤を迎えています。

プログラムを調べたり、環境を作成したりしていると、実行ファイル(.exe)や dll が 32 ビットでビルドされたものなのか、64 ビットでビルドされたものなのか、わからなくなることがあり、判定ツールを作成しました。

32/64 ビット EXE/DLL チェッカー」のページに、判定方法とツールのダウンロード・リンク、ついでに自分が 64 ビット OS で動作中かを判定する関数を公開しています。

Win10 64bit VS2015 で Android App のビルドを行えるようにする

新しい Windows 10 Pro 64bit に、Visual Studio 2015 をインストールし、クロスプラットフォーム開発で Android ネイティブアプリをビルドするための環境を作成する手順を、まとめなおしました。

初期状態では Visual Studio から Android SDK Manager すら起動できませんでした。Java の JDK をインストールし、パスを設定し、Android SDK Manager が起動できるようにして、SDK の更新までを行っています。

Android App ビルド環境の構築(Win10/VS2015/Java 編)」です。

次は Android NDK、Apache Ant、そして Clang を更新するつもりです。

DaysUntil ユーティリティ修正版を公開

本日から指定の日付までの日数を計算する Windows デスクトップ・プログラム DaysUntil に、12月から翌年への検索をするとき、31日多く表示される不具合がありました。更新箇所を明示し、更新版を用意してありますので、もしご利用でしたら、内容をご確認ください。

ページはこちらです。

重複ファイル検索ツールを公開しています

重複ファイル検索ツール DupliFileDetector のページをアップしました。

スマートフォンやデジカメで撮影した写真やビデオは、PCに取り込んでバックアップ・管理しますが、 スマホやカメラで見たいこともあり、一部または全部をメモリーカードに残しておくことがあります。 また、地図やパンフレットなどの PDF ファイルをダウンロードして保存することもありますが、 保存先を忘れて同じものをダウンロードしてしまうこともあるでしょう。

すると、どうしても重複してハードディスクに取り込んでしまうファイルが出てきます。 それを探すのは面倒なわけですが、ファイル名が異なっている(別名で保存していまっている)場合には、もっと大変です。 放置すればHDD容量を圧迫していきますし、重複保存していると思って削除したら重複していなかった、となるとショックです。

そこで、ファイル名や拡張子が異なっていても、バイナリレベルで同一であるファイルを検出できるプログラムを作成しました。 この手のツールは探せばすぐ見つかりますが、簡単な構造ですから、自作しました。 ツールとしてというより、忘れやすいコード、フォルダ指定、ドロップ受付処理、ファイルを既定のプログラムで開く、またイベントを使用した簡易的な処理中止指示を中心に記録しています。

詳細は こちらです。