指定の日まで、あと何日?

楽しみなイベントがある、海外旅行に出発する、厳守しなければならない締切がある、あるいは大事な試験の日程が決まっている、というとき、あと何日あるのか知りたいケースがありますね。

指定の日まで、あと何日?」にアクセスすると、今日から指定の日付までの日数をカウントしてくれます。

作成当時、JavaScript の練習目的でしたので、同じ日付までのカウントでも毎回日付をドロップダウンから指定しなくてはなりませんでしたが、今は URL にパラメータを付ければ良いように更新されました。つまり、パラメータ付のブックマークを作成すれば、そのブックマークから表示するだけで日付の指定は必要ありません。

さらにイベント名も付けられますから「英検まであと 15 日」とか「締切まであと 45 日」とか、簡単に複数のイベントをブックマークできるようになりました。

過去の日付へは計算できませんが、例えば下記のようなリンクを作成できるのです。

今年の残り日数(2026 年 1 月 1 日までの日数

令和 8 年度大学入学共通テスト(第 1 日)(2026 年 1 月 17 日までの日数

もちろん日付もイベント名も自由に設定できますから、繰り返し残り日数を知りたい場合に便利です。

指定の日まで、あと何日?」にアクセスしてみてください。

また、もし計算違いなど不具合が見つかりましたら、コメントをいただけると助かります。できるだけテストはしていますが、バグのないプログラムはないと思っていただける方が安全です(弱気ですみません)。

海外のウェブサイトを表示できませんか?

日本から海外のウェブサイトを開こうとすると、何らかの理由でブロックされてしまうことがあります。

例えば 2024 年のアメリカ・カジュアル・チェーンレストランのランキングで首位を獲ったテキサスロードハウスのウェブサイトは、日本からアクセスするとブロックされてしまい、メニューをみたりすることはできません。

不正なデータを送信しようとしているわけでもなく、不正なアクセスをしようとしているわけでもない場合は、地域制限(ジオブロッキング)が行われている可能性があります。

これを回避してウェブサイトを閲覧する方法について、「閲覧できない海外ウェブサイトを見る」に書いています。

この記事に関するコメントやアドバイスがありましたら、こちらにお願いします。

みずほ銀行の「かんたん残高照会」登録

簡単な登録で、記帳しなくても最新の口座残高をオンラインで確認できる、みずほ銀行の便利なサービス「かんたん残高照会」を利用しています。

しかしこの度、リニューアルに伴い、即時登録可能なこの「かんたん残高照会」に新規登録、および 24 か月ログインしなかった場合の再登録が終了となるということです。登録済みであれば引き続き利用できるので、サービス自体の終了ではなく、もうユーザーは増やさない、という方針のようです。

登録や表示されたメッセージなどについて、「みずほ銀行の「かんたん残高照会」に登録」に詳しく書いています。

TEAP 2024 年度 第 1 回の申込み

スコアを提出すると大学入試で有利になる場合がある TEAP、Test of English for Academic Purposes の 2024 年度 第 1 回の申込み締め切りが近づいています。

受験申込みには事前の TEAP ID 登録が必要になるなど、初めて受験する場合には少々手間がかかりますので、ぎりぎりを狙うのは危険です! 写真のアップロードなども必要になっています。

今回実際に TEAP ID を取得して申し込んだ様子を「TEAP の受験を申し込む」に書いていますので、受験予定の方はご参考にどうぞ!

現在、サーチコンソールのインデックス登録が停止中です。

Google のインデックス登録サービス「サーチコンソール」のインデックス登録が、2020 年 10 月 14 日から停止しているようです。技術的なアップデートだということで、数週間は使えなくなるようです。

詳細は、「GSC インデックス登録停止中」をご覧ください。

【2020 年 12 月 23 日】

長らく続いていたアップデートが完了したようです。登録リクエストができるようになっていました。

素因数分解トレーニング

素因数分解は、分数の約分、(最小)公倍数を求めるとき、(最大)公約数を求めるときなどに使われるものです。例えば、24 を素因数分解すると、2 x 2 x 2 x 3 とするものです。

JavaScript で、ウェブサイトとして素因数分解の練習をできるようなプログラムを作成しました。中学レベルの数学ですので、慣れさせすれば、これ自体は簡単です。

ここでの主な目的は、JavaScript でどのように処理を実現するのか、です。もちろん素因数分解の練習だけ行っても役立つと思いますが、それがどうなっているのか、詳しく解説していますので、ご参考になれば幸いです。

innerText プロパティでのテキストの書き換え、canvas へのテキスト描画、Math クラスを使った処理の工夫などが書かれています。

素因数分解トレーニング」をご覧ください。

GDPR 遵守のための重要な更新通知メール

2020 年 8 月 4 日、Google Ads から、「Important updates about GDPR compliance」というメールが届きました。AdSense 関連のメールのようです。

GDPR とは、EU における一般データ保護規則のことです。本サイトは日本語で日本向けのページしかなく、特に個人情報を収集することもありませんが、一応、内容を確認し、何か設定や選択が必要なら、すぐに対応しておくことにします。

詳しくは、「GDPR 遵守のための重要な更新通知メール」をご覧ください。

AdSense で住所を確認する

Google AdSense で、基準額以上になると、住所確認が必要になります。

住所確認が必要になるトリガー、そしてその手順について、書いています。まだ郵送による PIN は届いていませんので、後日追記しますが、まずは PIN が発行されるまでをまとめています。

AdSense で住所を確認する」です。

Bing に URL を登録する

マイクロソフトの検索サービス Bing に、URL 申請する方法を書いているページです。

先日、別のサイトを追加登録するため、Google Search Console によるサイト認証を行ったら、何日経過しても申請可能件数が1日 10 件のままとなってしまったため、それを解消して申請可能件数が増えるようにする方法を試しています。

結果、うまくいったようですので、お困りの方は、ご覧ください。「Bing に URL 登録をリクエストする」です。