d ポイントクラブでポイントを送る

NTT ドコモの d ポイントですが、「ポイント共有グループ」が廃止されることになりました。今までは複数回線、あるいは複数 d アカウントがある場合にポイントは共通して表示され、利用可能となっていましたが、今後はアカウントごとになってしまいます。

ポイントを合算したい場合は「ポイントを送る」操作を行う必要がありますが、特にドコモ回線を利用していない d アカウントからは苦労がありそうです。

また、d ポイントを送る先の指定が「電話番号」か「d ポイントクラブ会員番号」なので(d アカウント名は指定できません)、その d ポイントクラブ会員番号を探す必要がある場合があります。

私の場合は特に複雑で、ドコモ回線があるのはガラホ(ガラケー型の端末)、d 払いを設定してあるスマホは格安 SIM 回線のデータ通信専用なのです。

希望はこまごま期限が訪れる期間限定ポイントを d 払いで利用して、通常ポイントはドコモの利用料金に充てたい、です。うまくやりとりするために、操作を行っていますので、「d ポイントクラブでポイントを送る」をご覧ください。

マクドナルド・リワードがスタート!

2025 年 9 月、マクドナルドがリワードプログラムをスタートさせました。

アプリからの注文(詳細は規約を参照のこと)で税込 10 円につき 1 ポイントが貯まり、今なら 150 ポイントでチキンマックナゲットの割引券が、1,300 ポイントでビッグマック無料券がもらえるようです。他のリワードも用意されています。

参加方法や交換できるリワードなど、詳しくは「マクドナルド・リワードがスタート!」をご覧ください。

US Bankの月々のメンテナンスフィーが上がっている!

Union Bank から口座が移管された U.S. Bank のオンラインバンキングのページをしばらく見ていませんでしたのでログインしてみました。

すると Monthly Maintenance Fee、すなわち口座の維持管理手数料が上がっているではないですか!

きっとメールが届いて書いてあったのだろうとは思いますが、チェックしていませんでした。

Checking Account にのみかかっている月々のメンテナンスフィーは、2025 年 5 月 5 日までは $6.95 でしたが、2025 年 6 月 4 日以降は $12 となっています。

幸いにも Waived されていて同日直後に同額が入金されていますが、ちゃんと条件を確認しておかないと大変な手数料が引かれていくことになりそうです。

心配ですので、近日中に調べておきたいと思います。

ちなみに Savings Account の Interest rate が 0.01% のままですが、これも何か条件があってこんなに低いのでしょうか?

日本在住で残高がたくさんなくても何か打てる手があるのかも、チェックしておきたいです。

スマート EX の情報を更新する

ホームページでは 2025 年 8 月 25 日付で、メールでは 9 月 8 日に受信した、JR 東海の新幹線などの予約サービス「スマート EX」の情報確認・更新について、どういうものなのか、緊急性があるのか、確認しました。

9 月 27 日からの適用と期日はもうすぐですが、できればそれまでにワンタイムパスワードを受信するための設定、つまり携帯電話番号の登録などについて、確認しておくと安心です。

また、クレジットカードの名義の登録が新規に必要だということですが、こちらはどうやら事前に登録を済ませておくことはできず、9 月 27 日以降となるようです。しかも 10 月 22 日までに完了しておかなければその後の操作に影響がでるようですから、大変重要です。

詳しくは「スマート EX の情報を更新する」をご覧ください。

無印良品の新会員プログラム

2025 年 9 月 9 日から、無印良品の会員プログラムが新しくなりました。「MUJI GOOD PROGRAM」という名称になり、一定レベルの「マイル」を獲得するまでは割引ポイントを得られなかった、ヘビーユーザー重視のプログラムから、私のような、たまにしか使わないライトユーザーでも還元が受けられる、わかりやすいシステムになったと思います。

新旧システムのバランス調整が難しかったのか、お得度は低くなった感じもし、いくつか制限も付いてしまっていますが、選択制ではありませんから、受け入れる以外にありません。

実際にアプリを更新した様子を、「無印良品の新会員プログラム」に書いています。

手動でのアプリ更新が必要ですが、ログイン状態は引き継がれていましたから、助かります。

ただ、その前の「規約同意」で表示される規約が長い上、更新前の規約は古かったりと、疑問点がありました。

また、新アプリがサポートする Android の OS バージョンが 10 以降であることにも驚きました。実際に Android 9 端末で探しても素直には見つかりませんし、インストールすることもできません。もうそれで大丈夫な時代なのか、あるいは困っている人が結構たくさん出ているでしょうか? 心配です。

MS リワードの楽天ポイント交換でエラーになった

私は毎日 Windows PC を使用しますので、調べごとは Bing で検索し、マイクロソフトのポイント、マイクロソフトリワードを貯めています。貯まると Amazon ギフトカードや楽天ポイントに交換できます。

2025 年秋でサポートが終了となる Windows 10 についても、このリワードポイントを利用して 1 年間のサポート延長を受けられる、という話もあります。

しかしこのたび、楽天ポイントへの交換でエラーが発生し、交換に失敗しました。月末・月初の問題かもしれませんが、PC からもスマホからも失敗となりましたので、ご参考までに記録しています。

詳しくは「MS リワードの楽天ポイント交換でエラーになった」をご覧ください。

Chevron Mobile Payment についての事前調査

カリフォルニアのガソリンスタンドの給油機(ポンプ)で日本発行のクレジットカードが利用できず、レジまで行って現金を預けて・・・がとても嫌なので、なんとかならないかと調べました。

すると最近は、数が多くはないもののクレジットカードのタッチ決済が利用できるようになっていたり、でもそれより数が多いのはモバイルアプリ対応のスタンドでした。

が、日本では Google Play ストアに Chevron のアプリは表示すらされず、ウェブで検索すれば見つかるものの、インストールはできませんでした。VPN でアメリカに設定してもダメ、apk ファイルを(どうにか)ダウンロードしても無理でした。

しかし SAI というアプリを利用してインストールに成功しましたので、そのあたりの顛末について書いています。

インストールできない他のアプリにも応用できるかと思いますので、「Chevron Mobile Payment についての事前調査」を見てください。ただし、一般的に推奨できる方法ではありませんので自己責任でお願いします。知識なくトライすることは安全でない可能性もあります。

指定の日まで、あと何日?

楽しみなイベントがある、海外旅行に出発する、厳守しなければならない締切がある、あるいは大事な試験の日程が決まっている、というとき、あと何日あるのか知りたいケースがありますね。

指定の日まで、あと何日?」にアクセスすると、今日から指定の日付までの日数をカウントしてくれます。

作成当時、JavaScript の練習目的でしたので、同じ日付までのカウントでも毎回日付をドロップダウンから指定しなくてはなりませんでしたが、今は URL にパラメータを付ければ良いように更新されました。つまり、パラメータ付のブックマークを作成すれば、そのブックマークから表示するだけで日付の指定は必要ありません。

さらにイベント名も付けられますから「英検まであと 15 日」とか「締切まであと 45 日」とか、簡単に複数のイベントをブックマークできるようになりました。

過去の日付へは計算できませんが、例えば下記のようなリンクを作成できるのです。

今年の残り日数(2026 年 1 月 1 日までの日数

令和 8 年度大学入学共通テスト(第 1 日)(2026 年 1 月 17 日までの日数

もちろん日付もイベント名も自由に設定できますから、繰り返し残り日数を知りたい場合に便利です。

指定の日まで、あと何日?」にアクセスしてみてください。

また、もし計算違いなど不具合が見つかりましたら、コメントをいただけると助かります。できるだけテストはしていますが、バグのないプログラムはないと思っていただける方が安全です(弱気ですみません)。

スマホで WAON ポイントを WAON に換える手順

イオンで買い物をする場合に便利な電子マネーが WAON です。イオンカードにも WAON 機能があり、私もそれを使っていますが、カードの更新があると WAON の移行をいなくてはならず、不便です。今はそのタイミングではありませんので、ここでそれについて触れているわけではありません。

買い物をすると付与される、非常に紛らわしいポイントシステムが「WAON ポイント」です。WAON ポイントをいくら貯めても、WAON の残高とは異なりますから、「WAON ポイントを利用」と WAON 残高から支払う、は意味が違います。

WAON ポイントは イオン Pay などで値引きに使えますが、それだと(厳密には)その割引分のポイントが新規に付与されないと思います(正確には調べていませんが)。イオン系のお店では、たまに「WAON 支払いでポイント付与」とかありますが、そういうときのために WAON に換えておきたいところです。

店舗で端末を操作すれば移行できると思いますが、家でスマホでも可能です。

まずはスマホに iAEON アプリをインストールし、iAEON アプリを開きます。もしかすると、イオンメンバーへの登録が必要だったかもしれません。

ホーム画面、必要に応じて少しスクロールさせて「イオンのサービス」欄にある「WAON ステーション」をタップします。アイコンが並んでいる部分に文字でも書かれています。

全体を通してスクリーンショット禁止設定になっているので、画面イメージやアイコンは載せられませんが、スマホとカードの絵になっています。

「WAON ステーション」の画面になったら、スマホの NFC 領域に WAON カードを配置します。通常はスマホの裏面(画面がないほう)で、上部か中央でしょう。机などの平面にカードを置いて、その上にスマホを乗せると安定します。

セットしたら画面下部の「読み取り開始」をタップします。

読み取りに成功すると、現在の WAON 残高と、保有している WAON ポイント残高が表示されます。

WAON と WAON ポイントの違いが大変わかりにくいので、「WAON ポイント」をやめて欲しいですが、仕方ありません。

すべての WAON ポイントを WAON にしてよいなら、目立つボタンになっている「全ポイントチャージする」をタップします。「ポイント設定チャージ」で部分的にチャージすることもできそうです。

確認画面になりますので、チャージ後のそれぞれの残高を確認し、よければ「チャージする」ボタンで実行します。

「ポイントチャージを完了しました」と表示されたら完了です。チャージされた WAON 残高が表示されますので、「OK」ボタンで終了です。

200 WAON ポイントを 200 WAON にして支払えば、1 WAON ポイント以上付与される、という形になるのだと思っています。WAON ポイントで割引を選択しても、そこに対しても WAON ポイント付与対象になるようであれば、このような操作は必要ありません。

かんぽアプリで歩数を計測して当選するゆうゆうポイントはどれぐらい?

2025 年 7 月 7 日にサービス開始となった「かんぽアプリ」で歩数を計測すると、抽選でゆうゆうポイントが当たります。

しかしいろいろ探してみても、何人に何ポイント当たるか、最大何ポイントなのか、はずれはあるのか、何もわかりません!

「かんぽアプリ」はかんぽ生命は生命保険に加入していなくても利用可能ですので、スマホのストレージに余裕があるならインストールしておいても良いのかもしれませんが、現時点では「ゆうゆうポイント」の利用が限られているので、魅力度で言えば高くありません。

まあ、高額当選もあるなら、というぐらいの期待で試しています。

かんぽアプリで歩数を計測してゆうゆうポイントを獲得する」をご覧ください。

なお、第 1 週の抽選ではチケット 3 枚 = 週 7 日のうち 6,000 歩を達成した日が 3 日で 3 ポイント、翌週もチケット 3 枚でしたが 5 ポイントの当選となりました。

果たしてハズレはあるのか、そして高額当選はあるのか、もうちょっとウォッチしてみます。