ブログ

ツイッターは旧ツイッター?【追記あり】

Android スマホの Twitter アプリのアイコン、しばらくは X のアイコンに変わりつつもアプリ名は Twitter のままで不整合が生じていました。Google の Play ストアの仕様でアプリ名を変更できないのかと思っていたら、アプリ名も X になり、完全に X になりました。

私は PC でお知らせを受信していたので毎日メールが届いていましたが、混乱期にはそこにある投稿をクリックしてもログインしないとみることができず、意味ないレベルで不便でしたが、いつからか元通り、見られるようになっていました。

そのメールの送信元は Twitter でしたが、ついに今日、X (formerly Twitter) に変わりました! formerly はもちろん、「旧」とか「以前は」という意味です。

が、日本のメディアでも「X(旧ツイッター)」みたいな表記をしているのが面倒だな、実質 X の部分は不要では? と思っていましたが、英語表記でも formerly Twitter とあり、これが浸透するまでのしばらくの間は続くということになるでしょうから、なぜ認知度が高い優良ブランドを捨てようとしているのか謎ですけど。

とにかく英語表記でも公式に X (formerly Twitter) であるなら、日本語も「旧ツイッター」併記で仕方ありませんね。

【 8 月 12 日追記】

不思議なことに、メールでのお知らせの送信者名が「Twitter」に戻りました。アドレスは変わらず、シンプルで見やすくなったと言えます。

ついでに Play ストアを確認してみると、アプリ名は Twitter のままで「青い鳥」もアイコンになっています。本当は青地に白い鳥ですけど。開発元は X Corp となっており、ホーム画面にあるアイコンやアプリ名は X です。

はやくも「やっぱり変えるのやめた、戻す」でしょうか? 一番すごいのは「手放す」ですね。MS とか、買いますか?

C/C++ クラスを dll として提供する

Visual C++ で作成した独自のクラスを dll で提供すれば、そのソースコードを外部に公開することを防げるのではないでしょうか?

自分で使う場合でも、いちいち多くのヘッダーやソースファイルをプロジェクトに追加するのも面倒な上、うっかりそこで編集してしまうと整合性も取れなくなりますね。

まあ、どういう理由であれ、実行フォルダにたくさんの .dll を置く必要がでてくるのは良くありませんが、できる、ということは重要ではないでしょうか。

C/C++ クラスを dll として提供する」で検討しています。

C/C++ クラスを lib として提供する

Visual C++ で作成した独自のクラスを lib で提供すれば、そのソースコードを外部に公開することを防げるのではないでしょうか?

自分で使う場合でも、いちいち多くのヘッダーやソースファイルをプロジェクトに追加するのも面倒な上、うっかりそこで編集してしまうと整合性も取れなくなりますね。

まあ、どういう理由であれ、うまくいけば将来的な可能性が高まりそうです。

C/C++ クラスを lib として提供する」で検討しています。

「開発者モードを設定・解除する」を更新しました

Android 13 が搭載された 5G スマホ、モトローラ g53j 5G を入手しました。

機種変更に伴うアプリの再設定など」に、Android 端末から Android 端末へのアプリやデータの移転(機種変更)の操作などを記録しています。また、今後各アプリについてのログイン状況や設定などを追記していく予定です。

そしてまずはアプリ開発者として、「開発者向けオプション」を有効にして USB 接続した PC からアプリをテストできるようにしたりする、開発者モード設定を行いました。「開発者モードを設定・解除する」に Android 13 での様子を追記しています。

Edge の同期が勝手に有効になってしまう

Windows 10 デスクトップ PC と、Windows 11 ノート PC を使用しています。

Win10 PC は開発用、Win11 PC は主に個人用なのですが、同じマイクロソフト・アカウントでログインして OneDrive などどちらからもアクセスできるので便利です。

が、Win11 PC に「不正なシャットダウン」が行われたと表示され、(最初は)起動されませんでした。続行で特に問題なく起動されたようですが、AI チャット Bing のアイコンが追加されているような気がします。最近 Bing の AI チャットに参加したからか、みなさんそうなのかはわかりませんが、おそらくこの更新が、不在のうちに適用されたのでしょう。

ちなみに導入の詳細は「Bing の AI チャット検索を試す」に記録しています。

これはこれで実害がなさそうなのでいいのですが、問題は「エッジの同期が有効になってしまった」ことです。

Win10 PC では開発用の記事などをたくさんブックマークしていますので、Win11 PC ではほとんど不要なのですが、同期されてしまったことで Win11 PC のブックマーク(お気に入り)に余計なものが多数追加され、また Win10 PC でも不要なものが追加されてしまいました。

もともと同期するつもりがありませんでしたので、フォルダ構成も異なり、もう何がなにやら、どれが前からあったのか、どれが同期で追加されてしまったのかもわかりにくいです。

気を付けないといけません。おそらく回避策はないでしょうから、みやすいブックマーク構成にするとか、それぐらいしか対策できませんが。

Internet Explorer 終了へ

もうほとんど使用する機会のない Internet Explorer 11 ですが、それでもまだ、「スタサプのテキストを購入できない??」に書いたように、Edge などでは正常に動作しないサイトもあったりするようです。

「Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーションのサポート終了」の発表に関連する FAQ』を読むと、”IE モード” で動作させれば大抵動く、的なことらしいですね。項目4を見ると、IE モードは「構成する」ものなので、簡単にオンしたりできなそうですが、確かに Win10 Pro の Edge でページを表示中に、「IE モードで表示」みたいなコマンドは(簡単には)見つかりません。

2022 年 6 月 15 日が Xデーだそうです。実行ファイル自体は削除されないものの、起動すると Edge にリダイレクトされてしまうようですから、単にサポート終了というよりは、Android の Play Music アプリが YouTube Music になったぐらい大きなインパクトがありそうです。

もし深刻な脆弱性があったら、と考えると使えなくする Microsoft の気持ちもわからなくはありませんが、ユーザーとしては「放置」にして欲しい気もします。

詳細情報は、こちら

外付けBDドライブを接続しても・・・

光学ドライブがないノート PC のために用意した BD ドライブを、デスクトップ機に接続して、HDD/BD レコーダーで録画した BD-R を再生できるかと思ったら、できませんでした。

ちょっと調べてみると、無料の BD 再生ソフトがいくつかあるようでしたが、1 つを試してみたところ、ダメでした。コピー禁止関連の処理ができないソフトでは、どうやら再生できないようですので、いったん諦めます。

データを BD-R に書き込むことはできるので、とりあえずはそれで満足ですが、ちょっと残念です。でも有料ソフトを使うほどでもない(し、再生できるのか不安ですし)。

HP の PC 福袋と DELL 比較

私はだいぶ以前より DELL 派ですが、HP から届いた「何が届くかは開けてからのお楽しみ! HP の福袋」のメールが気になったので、リンクを開いてみました。

もちろん期間限定ではあるものの、意外と悪くないスペックでしたので、DELL とちょっとだけ比較してみました。

HP の福袋 2021 と DELL 比較」に書いています。