スマート EX の情報を更新する

ホームページでは 2025 年 8 月 25 日付で、メールでは 9 月 8 日に受信した、JR 東海の新幹線などの予約サービス「スマート EX」の情報確認・更新について、どういうものなのか、緊急性があるのか、確認しました。

9 月 27 日からの適用と期日はもうすぐですが、できればそれまでにワンタイムパスワードを受信するための設定、つまり携帯電話番号の登録などについて、確認しておくと安心です。

また、クレジットカードの名義の登録が新規に必要だということですが、こちらはどうやら事前に登録を済ませておくことはできず、9 月 27 日以降となるようです。しかも 10 月 22 日までに完了しておかなければその後の操作に影響がでるようですから、大変重要です。

詳しくは「スマート EX の情報を更新する」をご覧ください。

無印良品の新会員プログラム

2025 年 9 月 9 日から、無印良品の会員プログラムが新しくなりました。「MUJI GOOD PROGRAM」という名称になり、一定レベルの「マイル」を獲得するまでは割引ポイントを得られなかった、ヘビーユーザー重視のプログラムから、私のような、たまにしか使わないライトユーザーでも還元が受けられる、わかりやすいシステムになったと思います。

新旧システムのバランス調整が難しかったのか、お得度は低くなった感じもし、いくつか制限も付いてしまっていますが、選択制ではありませんから、受け入れる以外にありません。

実際にアプリを更新した様子を、「無印良品の新会員プログラム」に書いています。

手動でのアプリ更新が必要ですが、ログイン状態は引き継がれていましたから、助かります。

ただ、その前の「規約同意」で表示される規約が長い上、更新前の規約は古かったりと、疑問点がありました。

また、新アプリがサポートする Android の OS バージョンが 10 以降であることにも驚きました。実際に Android 9 端末で探しても素直には見つかりませんし、インストールすることもできません。もうそれで大丈夫な時代なのか、あるいは困っている人が結構たくさん出ているでしょうか? 心配です。

みずほ銀行の「かんたん残高照会」登録

簡単な登録で、記帳しなくても最新の口座残高をオンラインで確認できる、みずほ銀行の便利なサービス「かんたん残高照会」を利用しています。

しかしこの度、リニューアルに伴い、即時登録可能なこの「かんたん残高照会」に新規登録、および 24 か月ログインしなかった場合の再登録が終了となるということです。登録済みであれば引き続き利用できるので、サービス自体の終了ではなく、もうユーザーは増やさない、という方針のようです。

登録や表示されたメッセージなどについて、「みずほ銀行の「かんたん残高照会」に登録」に詳しく書いています。

Amazon プライム年会費を Amazon ギフトカードで支払いたい

G ポイントやネットマイル、マイクロソフト・リワードなどで貯めたポイントは、Amazon ギフトカードに交換できます。これを Amazon プライム年会費の支払いに使えば、5,900 円に上がった年会費も少しは軽減できます。

「今までは」セゾンカードを利用すると貯まる「永久不滅ポイント」からの交換レートが良かったのですが、いつの間にか、良くなくなってしまっていました。

ではどう支払うと(少しは)得なのか? 「セゾン永久不滅ポイントでアマゾンプライム年会費を支払う」に書いています。

なお、Amazon ギフトカードでプライム年会費を(初めて)払うには、事前に設定が必要ですのでご注意ください。「アマゾンプライム年会費をギフト券で支払う」を参考にしていただけます。

HP の PC 福袋と DELL 比較

私はだいぶ以前より DELL 派ですが、HP から届いた「何が届くかは開けてからのお楽しみ! HP の福袋」のメールが気になったので、リンクを開いてみました。

もちろん期間限定ではあるものの、意外と悪くないスペックでしたので、DELL とちょっとだけ比較してみました。

HP の福袋 2021 と DELL 比較」に書いています。

docomo Money Tansfer サービス終了

海外に銀行口座がある場合や、海外の人に送金したい場合、ドコモが送金手数料 1,000 円で提供していたサービス「ドコモ・マネートランスファー」がこのたびサービス終了となってしまいます。

カリフォルニアで開いた、自分の Union Bank 口座に、駆け込みで送金したいと思い、かなり久しぶりにドコモ口座から送金指示を行いましたので、その様子を「docomo Money Tansfer サービス終了」に書いています。

サービス終了(送金指示終了)まであと数日、今ならまだ間に合います。

Disney App フードリストで旅気分!

カリフォルニアのディズニー・モバイルアプリでは、レストランやショップの注文の列に並ばなくても、事前に注文・決済して、あとは受け取るだけ、という手段が提供されています。

日本にいながらも、どんなショップがあって、どんなフードやドリンクがあって、それはいくらなのか、アプリで見ることができます。それを眺めるだけでも楽しいですし、次回訪問に向けた事前研究にもなりますので、気分だけでも現地に行けます!

Disney App フードリストで旅気分!」に、手順をまとめています。

Disney Mobile App にサインイン

今は休園中のカリフォルニア・ディズニーランドですが、オープンしていればアトラクションの待ち時間を確認できたり、フードを注文できたりする(はず)のモバイルアプリがあります。日本では、以前は裏技的方法でしかインストールできませんでしたが、今はプレイストアからインストール可能で、自動的に更新も行われます。

パークがクローズでも動画などを見ることができていますが、サインインすると良さそうなことが書かれていましたので、日本で作成してあったディズニーアカウントでサインインしてみました。

Disney App にサインインする」に書いています。